地方就活必見!新幹線で上京するときに知っておきたい全知識

地方から上京して就活するとき,「新幹線と飛行機どっちがお得だろう?」「どのくらい費用がかかるんだろう?」「どうやって予約するのがいいんだろう?」と悩んでいませんか?
そこで,ここでは地方就活生のために新幹線で上京するときに知っておきたいことを解説します。
目次
就活に使うのは新幹線と飛行機どちらが良いか?
まず,最初に迷うのは「新幹線と飛行機どちらで行くか?」です。
上京するとき,次のように考える人が多いと思います。
- お金を優先:とにかく安くすませたい
- 時間を優先:とにかく早く着きたい
- バランスを優先:お金と時間のバランスで考えたい
お金を優先させて「とにかく安くすませたい」という場合は,高速バスで行くのが安くなります。ただし,場所によっては時間がかかるため現実的ではありません(「時は金なり」です)。
一方,時間を優先させるというのはおすすめですが,「就活生でお金に余裕がある」という方は少ないと思います(余裕があれば時間を優先させるのがいちばんです)。
そこで,もっとも良いのはバランスを優先させて考える方法です。
たとえば東京に行く場合,北は青森県,西は大阪より東なら新幹線を使うのが良いでしょう。それより遠い場合は飛行機を使います。
このとき,押さえておきたいポイントを解説します。
新幹線は基本的に価格が大きく変わらない
新幹線は時期によって価格が大きく変わりません。
一応,新幹線にはシーズンが3つあります。
- 繁忙期:お正月や夏休み,ゴールデンウィークなど
- 通常期:繁忙期でも閑散期でもない時期
- 閑散期:休暇明けなど
たとえば,名古屋から東京に行く場合,JR新幹線のぞみで片道11,090円かかります。
繁忙期は通常期の金額+200円,閑散期は通常期の金額-200円になります。ただ,後述する飛行機と比べると,シーズンの影響はほとんどないと言えるでしょう。
飛行機は予約する時期によって価格が変わる
一方,飛行機はシーズンや予約する時期によって価格が大きく変わります。これは需要と供給から価格を決めているためです(新幹線も見習ってほしいです…)。
飛行機のシーズンは3つあります。
- ハイシーズン(繁忙期):お正月や夏休み,ゴールデンウィークなど
- レギュラーシーズン(通常期)
- ローシーズン(閑散期):休暇空けなど
これらのシーズンでは,国内便だと1,000〜3,000円ほどの価格差があります(飛行時間が長い国際便はさらに価格差が広がります)。
たとえば,関西国際空港(大阪)から成田空港(東京)にLCCで行くとき,ハイシーズンだと片道約6,000円,ローシーズンだと約4,000円になります。
JALやANAなどは予約する時期が早いと割引になる「早期割引」もあります。ただ,JALやANAは元の値段が高い(片道1万円以上かかります)ので,就活の上京に使うにはおすすめしません。
駅や空港に行くまでの交通費も考えよう
忘れてはいけないのが,自宅から最寄り駅や空港に行くまで,そして現地の駅や空港に着いてから市街地に出るまでの交通費です。
特に飛行機の場合,一般的に市街地から離れたところに空港を作るため(福岡空港を除く),市街地に出るまで1,000円くらいの交通費がかかります。
たとえば成田空港から東京駅まで,アクセス成田などの高速バスは1,000円かかります(乗車時間は約1時間ほどかかります)。
これらを加味すると,北は北海道,西は大阪より西の地域なら飛行機を使うのが良いといえます。それより近い圏内の場合は,電車(新幹線)の方がバランスが良い移動になるでしょう。
主要都市ごとの新幹線と飛行機の比較
以下,主要都市から東京までの新幹線と飛行機(LCC)の片道金額を比較をした表です。
都市名 | 新幹線 | 飛行機 |
札幌 | 26,820円 | 約6,000円 |
仙台 | 11,890円 | 約7,000円 |
名古屋 | 11,090円 | 約7,000円 |
大阪 | 14,500円 | 約5,000円 |
広島 | 19,080円 | 約8,000円 |
高松 | 18,170円 | 約6,000円 |
福岡 | 22,950円 | 約7,000円 |
沖縄 | – | 約7,000円 |
表を見ると,仙台や名古屋は新幹線と飛行機の価格差があまりないため,空港からの交通費やそれにかかる時間を考えると,新幹線の方がメリットが大きいといえます。
大阪より東の場合は新幹線が良いでしょう。
詳しい新幹線の料金は,「JRおでかけネット」で調べてみましょう。
新幹線の料金の仕組みについて知る
新幹線を利用するときは2つの料金がかかります。
- 運賃
- 特急料金(自由席・指定席)
たとえば,名古屋から東京に来る場合は次の料金がかかります。
- 運賃:6,260円
- 特急料金:(自由席:4,100円,指定席:4,830円)
つまり,指定席で行くと,11,090円かかる計算になります。
新幹線は2つの料金がかかることを覚えておきましょう。
新幹線に乗って就活するときの必要な荷物
新幹線に乗って就活するときは,スーツケースを持っていくのが良いでしょう。
新幹線の荷物制限は以下のようになっています。
携帯できる荷物で,タテ・ヨコ・高さの合計が250センチ(長さは2メートルまで)以内,重さが30キロ以内のものを2個まで持ち込むことができます。(ただし,傘,つえ,ハンドバックなど身の回り品は個数に数えません。)
飛行機と比べてかなりゆるい制限になっています。就活に必要なスーツなどを入れても,十分に余裕があるだといえるでしょう。
また,新幹線に乗るときは「パスポート(旅券)」は必要ありません。
新幹線のきっぷの発売日について
「新幹線のきっぷの予約」について知る上で覚えておきたいことが2つあります。
- 発売日:きっぷが買える日
- 事前申込サービス:発売日の7日前に予約できる日
発売日
きっぷが買える「発売日」のは,乗車日の1ヶ月前の同じ日の午前10時からです。
ただし,「乗車日が31日」で「前月に31日がない場合」は,翌1日が発売日になります。
乗車日:4月1日
購入可能日:3月1日10時〜
事前申込サービス
発売日の7日前の05:30から発売開始日の当日の09:30までに申込みができるのが「事前申込サービス」です。ここで事前に申込むことによって,発売日に順次発売手続きを受けられます。
ただ,個人的にはよほど繁忙期ではない限り,発売日以降に普通に購入できるように感じます。
新幹線の予約をしてみよう
それでは新幹線の予約をしてみましょう。
新幹線は主に次の方法で予約できます。
- 駅窓口
- 駅券売機
- インターネット
ほか,旅行代理店や金券ショップでもできますが,余計な工数をかけるために高くなったり,供給が不安定になったりするため,ここでは割愛します。
駅窓口で買う
駅窓口での購入はいちばん分かりやすい方法です。
JR各駅の「みどりの窓口」で「◯月◯日◯時」「どこからどこまで」「往復(片道)」「指定席(自由席)」の新幹線チケットが欲しいことを伝えると買えます。
詳しい内容が分からなくても,窓口で案内をしてくれるので身構える心配はありません。
決済は現金かクレジットカードで行います。
駅券売機で買う
もし,内容が分かる方は駅券売機で買いましょう。
駅の券売機(きっぷ売場)で「日付」「乗車区間」「座席」などを選択して購入します。
インターネットで買う
東京方面に向かう「東海道新幹線」「東北新幹線」はインターネットで購入できます。
東海道新幹線では,年会費無料の「スマートEX」,年会費1,080円の「EX予約」(スマートEXより約1,000円安く買える)を使って購入できます。
東北新幹線では,「えきねっと」を使って購入できます。
インターネットで購入したきっぷは,「お受取り可能エリア」で受け取ることが可能です。
地方就活に飛行機を上手に活用してみましょう!