第二新卒・既卒・フリーターの履歴書に使う用紙はどれにするか(テンプレートあり)

新卒ではない人が就職活動をするとき,どんな履歴書を選べばよいか悩んでしまいますよね。
ここでは第二新卒・既卒・フリーターの方が履歴書に使う用紙について解説します。
第二新卒・既卒・フリーターは大学指定の履歴書は使わないがベター
第二新卒・既卒・フリーターの場合,大学指定の履歴書を使わないのが良いでしょう。
基本的に履歴書はどれを使っても良いことになっています。
しかし,採用側からすると「在学中ではない人が大学の履歴書を使うことに違和感がある」という人も少なからずいるのが現実です。
意見が分かれる以上,大学指定の履歴書は使わないのが無難ということになります。
市販や履歴書テンプレートを使う
履歴書は市販のものや履歴書テンプレートを使いましょう。
ただし,なかには職歴欄が長いものもあるので注意が必要です。職歴欄長いものは,転職をしながらキャリアアップをしている人には良いかもしれません。
しかし,第二新卒の方は職歴が短く,既卒の方に関しては職歴がないため(またはアルバイトのみ),職歴欄が長く,反対に自己PR欄が短いものではアピールがしづらくなってしまいます。
そのため,自分にあった履歴書を選ぶようにしましょう(B5型を選ぶなど)。
ここではGoogleスプレッドシートの履歴書を紹介します。
Googleスプレッドシートとは
Googleスプレッドシートとは,Googleが提供する表計算ソフトです(エクセルとほぼ同じ機能を持っている)。
Googleスプレッドシートはオンラインで使用できるため,インターネット環境があればパソコンやスマホからどこでも使うことができます。
スマホやタブレットの人はスプレッドシートアプリをインストールしましょう。
作成した履歴書は自宅のプリンタからプリントアウトして使えます。
自宅にプリンタがない場合は,データをUSBメモリやSDカードに入れて,コンビニなどのマルチコピー機からプリントアウトすることができます。
また,スマホやタブレットの方は,スマホやタブレットのデータをアプリで出力して,コンビニのマルチコピー機でプリントアウトすることも可能です。
「履歴書テンプレート」の使い方
Googleスプレッドシートの履歴書テンプレートです。
1.「テンプレートを使用」をクリックする
「テンプレートを使用」をクリックします。
2. 履歴書に記入する
「共通」,「健常者」または「障害者」2枚に記入します。
3. 印刷する
「プリンタ」アイコンをクリックします。
4. 設定する
各種設定をします。
- 印刷範囲:「ワークブック」を選択
- 選択範囲:該当のページ(共通, 健常者, 障害者)にチェックを入れる
- ページの向き:「縦向き」を選択
- 印刷形式:「グリッド線を表示」のチェックを外す
- 「次へ」をクリックする
「グリッド線を表示」にチェックを入れるとセルの線が印刷されてしまいます。
5. 保存する
ここでできたファイルをPDFに保存します。
PDFにしたファイルを印刷すれば完了です。