第二新卒・既卒・フリーターのための履歴書の「志望動機」の書き方

第二新卒・既卒・フリーターとして多くの企業にエントリーしていると,「それぞれの企業ごとの志望動機に迷ってしまう」という方も多いと思います。
ここでは第二新卒・既卒・フリーターのための履歴書の志望動機の書き方を解説します。履歴書だけでなく面接にも使えるので,ぜひ参考にしてみてください。
目次
履歴書に「志望動機」を書く目的
志望動機は「なぜこの企業で働きたいのか?」に答えるために書きます。
企業は長期間活躍できる人材を採用したいと考えています。なぜなら,せっかく採用しても短期間で離職されてしまっては人材教育にかかるコストがムダになってしまうからです。
企業は,求職者がどんなに素晴らしい人材であっても「自社に合うか」を判断します。求職者の「志望動機」はそれを判断する材料になるのです。
求職者は「自分が何をしたいのか」を伝える必要はありますが,それだけでは「企業が求めていること」を満たせず,採用される確率は低くなってしまいます。
そこで,「エントリーする企業を意識した志望動機」が必要になってくるのです。
職種ごとの志望動機を書く
「総合職採用」が多い新卒時と異なり,第二新卒・既卒・フリーターなど中途採用の多くは,「職種採用」になります。
そのため「社風に憧れてー」といった志望動機ではなく,「この職種がやりたい」といった気持ちが伝わる志望動機が必要になります。
たとえば,営業職であれば営業職を志望する理由,ITエンジニアであればITエンジニアを志望する理由を具体的にあげます。そのためには,その職種の「職種研究・業界研究」をして,知見を深めることが必要です。
会社の特徴を書く
ただ,その職種だけを志望動機にすると「なぜこの会社を選んだか?」に答えられないため,「なぜそれをその会社でやりたいのか」を伝えなければなりません。
そのためには,志望動機に会社の特徴を入れる必要があります。
また,その会社の特徴を書くことで,「どの企業への履歴書も使い回しになってしまう」ということがなくなります。
会社のことを知るには,「企業研究」が必要になります。企業のWebサイトや代表者など関連人物の書籍などは必ず目を通しておきましょう。また,実際にサービスを利用するのもオススメです。
就職エージェントを使っている場合は,キャリアカウンセラーから企業の情報を詳しく知ることができるので,必ず聞いておきましょう。
このように,「職種をやりたい理由」を述べてから,「なぜその会社でやりたいのか」を述べると,相手に熱意が伝わる志望動機になります。
やりたいことだけでなく厳しいポイントにも言及する
「なぜその職種をやりたいのか」「なぜその会社で働きたいのか」のように,やりたいこと(志望動機)を書くのは大切です。
しかし,やりたいことだけを書いていると,採用担当者からは「仕事を甘く見ているのではないか?」と思われてしまうことがあります。
「職種」や「企業」に対する憧れだけでないことを伝えるために,「仕事の厳しいポイント」についても言及しましょう。
「仕事の厳しいポイント」→「だからこそ魅力を感じている」という流れで文章をつくると,相手にも「この人は仕事の厳しさも分かっているんだな」と働く覚悟ができていることが伝わります。
現在努力していることを交えて目標を具体的に書く
志望動機には目標を書くことも必要です。
ただ,「グローバルに活躍したい!」のような薄っぺらい言葉は採用官にも響きません。
たとえば人材紹介会社に就職するなら「自分と同じ既卒者の目線に立って,求職者のサポートをしたい」といった目標が必要になります。
また,目標を達成するために現在努力していることも伝えましょう。
自分が第二新卒・既卒・フリーターという現在の立場を認めた上で,「その経験から何を学び,どのように考えて,どのように次のステップに生かすのか」を考えられる人こそ,企業が採用したい人材といえます。
履歴書の書き方が不安な方は,プロの就職エージェントに添削してもらおう!
履歴書に書く志望動機のコツを解説しました。
「自分で書いてみたけど不安…」という方は,プロの就職エージェントを活用するのもオススメです。彼らは多くの第二新卒・既卒・フリーターを見てきているプロのため,「どのように履歴書を書けばその企業に刺さるか」を熟知しています。
ウズキャリやハタラクティブなどの就職エージェントはどれも無料で利用できるので,ひとりでは不安な方は積極的にサービスを活用して就職活動に臨みましょう。