第二新卒・既卒・フリーターの履歴書に貼る写真の撮り方

履歴書が完成したら,証明写真を貼りましょう。
写真は撮り方ひとつで,良くも悪くも「その人の印象を大きく変える力」があります。
ここでは第二新卒・既卒・フリーターの履歴書用の証明写真の撮り方について解説します。
履歴書用の証明写真はどこで撮るか
まず,履歴書に貼る写真をどこで撮るかを決めましょう。
履歴書に貼る写真の撮影方法は2つあります。
- スピード写真(価格優先)
- フォトスタジオ(品質優先)
手軽に撮影できる「スピード写真」
ひとつめは,駅前などに設置されているスピード写真です。
スピード写真を使えば,700〜1000円で数分以内に履歴書用の写真が完成します。
ただし,写真の写り方を自分で決める必要があり,照明も選べないというデメリットもあります。
もし,スピード写真を使って少しでもキレイに撮影したい場合は,ひざの上に白いハンカチを置いて撮ってみましょう。ハンカチがレフ板(被写体に光を反射させる板)の役割を果たして,明るくキレイに撮影することができます。
プリクラやスナップ写真を切り抜いたものはNGなので気をつけましょう。
プロによる撮影の「フォトスタジオ」
もうひとつの方法はフォトスタジオ(写真館)を使う方法です。
プロのカメラマンによる撮影のため,できあがりのクオリティはスピード写真とは比べ物になりません。第一印象を左右する履歴書の写真ではぜひ使いたいところです。
ただし,プロのカメラマンに撮影してもらうため,1枚あたりの費用は500円以上になるというデメリットもあります(2枚セット1000円など)。
「就職・転職」という人生の重要なポイントに使う証明写真のため,個人的には多少(数百円〜1000円くらい)高くなってでもフォトスタジオを使った写真撮影をおすすめします。
「価格」を求めるか,「品質」を求めるか
スピード写真とフォトスタジオには,それぞれメリットとデメリットがあります。
価格やスピードを求めるなら「スピード写真」,品質を求めるなら「写真館」を選びましょう。
履歴書用の証明写真を撮るときの服装
続いて,履歴書用の写真を撮るときの服装です。
撮影するときの服装は面接に行くときと同じ格好(スーツ)にしましょう。
特にスピード写真を使って個人で撮影するときは,教えてくれる人がいないの注意が必要です。
- 髪はボサボサではないか
- シャツの第1ボタンは閉まっているか
- 派手な色のネクタイをしていないか(えんじ色や青色にする)
証明写真の裏に「撮影年月日」と「名前」を書く
証明写真を撮ったら,裏面に撮影年月日と名前を書きましょう。
そうすると,書類を提出した後に写真がはがれてしまったときも照合できます。採用担当者はあなただけでなく,多くの人の書類を見ているため,相手の立場に立って考えてあげることが大切です。
また,撮影年月日が書いてあると,最近撮影されたことも分かります。
写真の裏面に記入するとき,油性マジックを使うと写真が傷つきません。
証明写真はきれいに貼る
証明写真は以下の点に注意してきれいに貼りましょう。
- 適切なサイズの写真を使う
- 写真はまっすぐ貼る
- のりがはみださないように貼る
適切なサイズの写真を使う
履歴書の写真欄の枠に合った写真を選びましょう。
枠線から大きくはみ出してしまったり,小さい証明写真は避けます。
写真はまっすぐ貼る
写真は書類に対してまっすぐ貼りましょう。
きれいに撮影できた写真でも雑に貼られているとマイナス評価になってしまいます。こういった細かい点でマイナス評価になるのはもったいないので,慎重に貼りましょう。
のりがはみださないように貼る
写真を貼るときはのりがはみださないように貼りましょう。
心配な場合は,スティックタイプののりや両面テープを使うのもオススメです。
撮影後3ヶ月以内のものを使う
最後に,履歴書用に撮影した証明写真は3ヶ月以内のものを使いましょう。
3ヶ月経つと,髪の長さが変わり,また体重の増減などで印象が変わりやすくなります。
面接官は過去のあなたではなく,現在のあなたを知りたいのです。
そのため,必ず3ヶ月以内の写真を使うようにしましょう。