第二新卒・既卒・フリーターが就活するときに必要な応募書類(履歴書・職務経歴書)についての基本的な考え方

第二新卒・既卒・フリーターの就職活動時に必要な書類には,「履歴書」と「職務経歴書」の2つがあります。あなたは「これらがどのような意味を持つか」理解しているでしょうか。
応募書類がどのような役割を持っているか分からない場合は,きちんと把握しておきましょう。
ここでは第二新卒・既卒・フリーターが就活するときに必要な応募書類(履歴書,職務経歴書)の基本的な考え方について解説します。
目次
履歴書と職務経歴書の役割
履歴書:自社の採用条件に見合うか判断する
採用担当者は,履歴書を通して,「学歴」や「職歴」だけでなく,志望動機から自社への熱い思いを感じるか,希望給与が適正か,また通勤が可能かなどを判断します。
もし,労働条件に相違があれば(企業が提示する給与と求職者の希望給与など),たとえ優秀な人であっても採用されることはありません。
また,手書きで書かれた履歴書の場合,字が雑であったり汚くて読めないと「仕事も雑である」と判断されてしまいます。おなじく「写真」の髪型や服装などからも印象が判断されます。
- 学歴や職歴が評価できるものか
- 企業への思いが強いか
- 希望給与は適正か
- (手書きの場合)字は丁寧か
職務経歴書:経験やスキルを判断する
新卒時の就職活動では「エントリーシート」を通して,その人の仕事の適性やポテンシャル(可能性)を判断しますが,第二新卒・既卒・フリーターの場合は職務経歴書を使って判断します。
第二新卒や既卒の主な採用方法である中途採用(通年採用)では,採用担当者があなたの職務経歴書を読んで「この人に会いたい!」と思わなければ,その先の採用面接には進めません。
また,第二新卒の場合は職歴がありますが,既卒やフリーターの場合,「職歴がアルバイトしかない」という方も多いと思います。その場合,職務経歴書はアルバイトについて書きます。
- 実務能力があるか
- 仕事に熱意があるか
- 転職の目的は問題ないか
- 定着するか
書類選考に通る履歴書と職務経歴書とは?
履歴書:求められている能力と人物像に合う内容を書く
書類選考に通る履歴書は,求められている能力(スキル)と人物像を満たしています。
手書きで書かれた履歴書の場合,雑な字で書かれていると,その内容がどんなに素晴らしいものであっても,評価される可能性は少なくなります。字が汚くても丁寧に書くことが大切です。
誤字・脱字があると「仕事でもミスが多いのではないか?」という判断をされます。もちろん,間違いを修正テープで直すことも認められないため,必ず書き直すようにしましょう。
また,志望動機が,どの企業にも当てはまる抽象的なものであると,採用担当者の心が動かされることは決してありません。志望動機は「なぜこの職種なのか」「なぜこの企業なのか」という「そこにしか当てはまらないもの」を作る必要があります。
「給与」や「残業時間」などの労働条件ばかりにこだわっているものも評価を下げてしまいます。
職務経歴書:読み手の立場になって書く
職務経歴書の書き方(フォーマット)には決まりがありません。しかし,これまでに勤務した会社名と部署しか書かれていないと,採用担当者があなたに興味を持つことはないでしょう。
逆に,読み手のことをまったく考えていないほどの異常な長文で書かれていたり,職務とは関連の薄い内容が書かれていても,採用担当者は「読みたい」と思いません。
職務経歴書に携わった仕事を淡々と記載しているだけでは,応募者の能力が判断できません。
その業務を通して得た経験や会社からの評価などを簡潔に書くことで,あなたの能力や人物像を採用担当者に伝えることができます。
「履歴書」と「職務経歴書」の両方に職務経歴欄がある理由を考えてみましょう。
これは会社名などで判断をするのではなく,あなたがこれまでの仕事を通して得たことが,「応募先の企業にどのように生かせるか」という点が重視されているのです。
- 求められている能力と人物像と合う内容が書かれている
- 「この企業だから入りたい」という理由が明確
- 読み手の立場を考えている
- 職歴だけが書かれており,求められている人材を考えていない
- どの企業にも当てはまることが書いてある
- 読み手の立場を考えていない
自己分析をして「自分という商品」をプレゼンする方法を見つける
自分という商品をプレゼンする
「商品を売る」ときのプレゼン(プレゼンテーション)を想像してみましょう。
プレゼンでは,相手(顧客)が求めているものを把握し,「欲しい」と思わせることが重要です。
そのために,商品の「特性」を理解し,それが「顧客にどのようなメリットを与えるか」を説明して,相手に売りこむ必要があります。
就職活動においても同じです。
「自分という商品」の特性(これまで行ってきて得たスキル)を認識し,それが企業にどのようなメリットを与えるかを説明し,採用担当者に伝えることが大切です。
自分の特性を知るためには「自己分析」を行い,特性(アピールできること)を見つける必要があります。仕事をしたことがない方はアルバイトや学校での経験などでも良いでしょう。
これは他人が見つけるのではなく,応募者であるあなた自身が見つけて,相手に伝えることが必要です。就職エージェントでは添削してもらえるので安心しましょう。
「どの企業でもよい」はどの企業にも通用しない
「その企業で自分がやりたいこと」「自分の能力がどのように生かせるか」を考えてみましょう。
「社訓に感銘を受けました」のように「どの企業でも通用する」ピントのぼやけた言葉で書かれた書類からは,あなたの特性や企業に対する信念が採用担当者に伝わりません。
書類を通して,「あなた」が「企業」にどのように貢献できるか(利益を生めるか)について,自己分析をして考えてみましょう。
- 自分という商品の特性を見つけるために,過去のことを掘り起こす
- 成功事例や適正から「やりたいこと」「自分ができること」を明確にする
- 「やりたいこと」「自分ができること」が当てはまる企業を見つける
- 「求められる能力」と「アピールできる能力」を合致させる
- 合致した「アピールできる能力」を使って書類をつくる
採用担当者は応募者のどこをチェックしているか?
職務能力,組織適応力,定着性をチェックする
中途採用では,自社が必要とする人材を書類から判断しています。
自社で必要とする人材とは「職務能力」「組織適応力」「定着性」などがあります。
第二新卒・既卒・フリーターの場合,前職の退職理由やアルバイトの種類が多かったりすると,採用担当者は「ウチに入ってもすぐに辞めてしまうのでは?」という懸念を抱きます。
このような場合は,「入社後にすぐに辞めてしまうのでは?」という採用担当者の懸念を払拭する書類を作ることが重要です。
もし,アルバイトや転職した回数が多いことがマイナスに作用する場合は,それをプラスにできるほどの能力や「反省をふまえた上での今後のスタンス」を示しましょう。
自分の思いではなく,どのように貢献するかを書く
自己PRがしっかりあるのは良いことですが,あまりに長文の自己PRは,読み手である採用担当者の立場を考えられていないと判断されます
採用担当者は履歴書と職務経歴書という2つの書類を通して,「あなたが自社でどのように活躍をするか」を考えています。
単に「キャリアアップしたい」「スキルを身につけたい」という自分目線の言葉ではなく,あなたの能力が会社にとってどのように貢献するかを伝えることを意識するようにしましょう。
企業研究からアピールするための材料を探そう
「歓迎するスキル」をチェックする
自分の特性をアピールするためには,企業研究をする必要があります。自分の特性をアピールするには,「相手のニーズ」(相手が必要としているもの)を把握しておく必要があるからです。
多くの場合,求人の募集要項には「求めるスキル」と「歓迎するスキル」の2つがあります。
このうち「求めるスキル」は最低限必要なものであると考えましょう。たとえばWebデザイナーの場合,HTMLやCSSなどの知識が最低限ないと即戦力として仕事が成り立ちません。
「求めるスキル」や「歓迎するスキル」に触れずに職務経歴書を作ると,「企業が求めている人材と異なる」という判断をされてしまいます(「こういう人が欲しいのではない」と思われてしまう)。
「歓迎するスキル」については,もし現在そのスキルが「100点」といえる状態ではなくても,「現在勉強している」(努力している)ことを伝えれば,好感を持ってくれるでしょう。
また,企業のWebサイトには,社風などについて書かれている記事やブログがあることもあります。それらを参考にして,たとえば「チームワーク」などをアピールしてみましょう。
あなたが活躍している姿をイメージできるか
企業に求められているスキルが分かったら,自分の特性(スキルや経験)と照らし合わせて,発揮できる強み(アピールポイント)を考えてみましょう。
たとえば,「新規事業で自分の経験が生かせる」など,具体的にあなたが活躍する姿をイメージできる書類をつくることができれば,採用担当者に興味を持ってもらえることにつながります。