就職留年するくらいなら既卒フリーターとして就活するほうが吉

就職活動をしている大学生を中心に「就職留年すべきか」,それとも「卒業して既卒として就職活動をすべきか」議論したことがある方は多いと思います。
結果から書くと,なんとなく就職留年をするなら,既卒として就活する方が成果がでやすくなるでしょう。就職留年をするなら目的意識を持った行動が必要になります。
ここでは「就職留年」のメリットとデメリットについて解説します。
「就職留年」と「就職浪人」の違い
まず,「就職留年」と「就職浪人」について違いを確認しておきましょう。
就職留年は就職活動を続けるために留年する人
就職留年とは,就職先が決まらなかった学生が,就職活動を続けるために”わざと”単位を落として留年することをいいます。
既卒者になって「不利な状況で就活したくない」(=新卒ブランドを持って就活したい)と考える大学生が就職留年を選ぶことが多いようです。
就職浪人=既卒
就職浪人とは,就職先が決まらなかった学生が,そのまま卒業して就職活動を続けることをいいます。つまり「既卒」と同じ意味です。
近年は,公務員試験などを受けるために就職浪人を選ぶケースもあります。また,留学に行ったり,ただフリーターをするというケースもあります。
就職留年のメリットとデメリット
メリット:新卒枠で選考を受けられる
就職留年のメリットは新卒枠で選考を受けられることです。
日本の多くの企業は新卒一括採用システムを取り入れれているため,まだまだ就職市場では新卒が有利になる点は否めません。そのため,新卒でいられる就職留年を選ぶ人が多くいるのです。
しかし,厚生労働省が「卒業後3年以内の既卒は,新卒として扱うこと」という通達を出しているため,既卒になっても3年以内なら新卒枠で選考を受けられる点は変わりません。
また,就職留年をすれば「なぜ留年をしたか?」という質問をされることになるので,その点も注意しましょう(既卒の場合も「なぜ既卒になったか?」という質問があります)。
デメリット:印象が良くない場合もある
就職留年は,言ってみれば新卒の制度の”穴”を突いた方法です。
そのため,企業や採用面接官によっては「就職留年をする」という行為自体が良い印象を持たない可能性があります。就職留年をする場合はその理由をきちんと持っておくことが求められます。
また,企業は「同じ新卒なら1歳でも若い方がよい」と考えている点も忘れてはいけません。新卒のライバルに対して,1年留年して成長したあなたの姿を見せられるように準備をしておきましょう。
就職留年するなら目標を持って行動しよう
1年間で経験値を積む必要がある
就職留年をするということは,1年間経験値を積むということです。言ってみれば,一度挑戦して倒せなかった(就職できなかった)相手を倒すために修行を積むことと同じです。
しっかりと目標(就活を成功させる)を持って,就活を成功させるための戦略を考え,モチベーションを維持しながら行動することが求められます。
たとえば1年間を使って(就職を希望する仕事に関連する)インターンに参加したり,ITの開発なら自分でWebサービスやアプリの開発をするといったことがあげられます。
このようにできる方は就職留年が効果的な方法になるはずです。
就活をサボって前年と同じ結果になってしまうことも
ただ,「1年間緊張感を持って(モチベーションを維持して)就職活動に取り組む」というのは想像しているよりはるかにハードルが高くなります。
留年をすることに決めた最初のうちは「(学生だから)まだいいか」と甘えてしまい,結局ギリギリになってから行動して,前年と同じ結果になってしまったという例は少なくありません。
就職留年に対して親の理解を得る
もし,あなたが親に学費を支払ってもらっていて就職留年をするなら,理解を得る必要があります。大学の1年分の学費は50万〜100万円と決して安い金額ではありません。
ただ,1年間留年する学費は,正社員になって働けば1年間で稼げる金額です。「就職後にきちんと返済する」などの意思を伝えて交渉するのも良いでしょう。
就職浪人のメリットとデメリット
メリット:学費がかからず,就活する時間がとれる
続いて,就職浪人(=既卒)のメリットを見てみましょう。
就職浪人になると大学を卒業しているため,学費がかかりません。前述しましたが,学費は1年間で約50万〜100万円になります。この学費がかからないというのは大きなアドバンテージです。
また,大学を卒業しているため,多くの時間を就職活動にあてることができます。つまり就活に集中できるというのも就職浪人のメリットといえます。
既卒になると新卒と同じ就職活動をしていては内定がもらえないため,就職エージェントを利用することが多くなります。その場合,約1ヶ月で就職先が決まります。
デメリット:新卒ブランドがなくなる
就職浪人のもっとも大きなデメリットは「新卒ブランド」がなくなることです。
もし,自分が「新卒ブランド」を持っていないと就職できないような企業の場合,就職浪人(既卒)ではなく就職留年を選ぶのが良いでしょう。
ただし,どちらの場合も採用面接のときに「なぜ留年したのか?」「なぜ既卒になったのか?」という質問は避けられないため,事前に相手が納得できる回答を準備する必要があります。
既卒フリーターになっても1ヶ月で内定はとれる
前述しましたが,既卒になった場合,就職留年の人と同じように1年間かけて就職活動をするのではなく,早いと約1ヶ月で就職が決まります。
就職エージェントへの登録から内定まで約1ヶ月,入社まで約1ヶ月を考えると,もしあなたが大学4年生の場合,年明けくらいから既卒として就職活動をすれば4月入社ができることになります。
反対に入社時期から逆算してあまりに早い時期に就職活動をはじめると(入社から半年前など),内定から入社までの期間が長くなってしまい,企業側からNGが出ることもあるでしょう。
企業が通年採用(一年を通して採用を行っている)をしているということは,それだけすぐに人材が欲しい(人材が不足している)ということを意味しているからです。
就職浪人(既卒)になっても就職はできます。自分にとって就職留年と就職浪人のどちらがメリットが大きいかを判断して就職活動に臨みましょう。