ジェイック(JAIC)の評判・実際に利用した体験談をまとめてレビュー

ジェイック(JAIC)は,株式会社ジェイックが運営する第二新卒・既卒・フリーターのための就職支援サービスです。
既卒向けの就職支援サービスの広告あるあるといえば,「迷える既卒一本釣り」なコピーですよね。「企業探しから内定までを一括サポート」「就職後も続けて支援します」など,できればそのままゆりかごまでお願いしたい手厚さをアピールしている就職支援会社も珍しくありません。
しかし,広告はあくまで「広告」です。実際の就職支援サービスの内容や自分との相性がわからず,利用を思いとどまってしまう人も多いのではないでしょうか。
そこで,今回はジェイックの長所や短所,体験談などのレポートをまとめました。
調査して分かったジェイックの良かった点3つ
ジェイックの良かったところは次の3点です。
- 書類選考なしで一度に20社と面接できる
- 社会人の基礎が身につく就職支援講座「就職カレッジ」に無料で参加できる
- 正社員求人を紹介してもらえるハードルが低い
書類選考なしで一度に20社と面接できる
まず1つめは,書類選考なしで多くの正社員求人を紹介してもらえる点です。
就職活動では,まず先方に履歴書等を提出し,書類選考を受けたうえで面接に進むというケースが一般的ですが,ジェイックではその「書類選考」をパスして企業の面接を受けることができます。
これは,ジェイックが20代の求職者と企業が勢揃いする「集団面接会」を行っているためです。
集団面接会への参加には「ジェイックの就職カレッジを修了する」(約2週間)という条件を満たす必要がありますが,すぐに面接に進める仕組みは大きなメリットといえるでしょう。
社会人の基礎が身につく講座「就職カレッジ」に無料で参加できる
次に,約2週間(土日休みを除くと実質10日間)の就職支援講座「就職カレッジ」に無料で参加できる点です。無料で就活術やビジネスマナーが学べる「就職カレッジ」は破格といえます。
正直「本当に無料なの?何か買わされたりしないの?」と不安に思いますが,昼食代や交通費といった雑費がかかるだけで,講座自体は本当に無料です。
正社員求人を紹介してもらえるハードルが低い
最後に,正社員求人を紹介してもらえるハードルが低い点をあげます。
他の就職支援サービスでは求人を紹介してもらえない(断られてしまう)人でも,ジェイックだと正社員を紹介してもらえることは多くあります。
これは,ジェイックが厚生労働省委託「職業紹介優良事業者推奨事業」で認定された職業紹介優良事業者のため,幅広い求人を持っているからだと考えられます。
調査して分かったジェイックの不満点3つ
ジェイックには次の不満点がありました。
- 求人の紹介を受けるには「就職カレッジ」に参加する必要がある
- 「就職カレッジ」はややスパルタ
- 「営業職」の求人の割合が多い
求人の紹介を受けるには「就職カレッジ」に参加する必要がある
ジェイックから求人を紹介してもらうためには,まずジェイックが主催する就職支援講座「就職カレッジ」の全カリキュラムを修了しなければなりません。
「就職カレッジ」の日程は約2週間(土日休みを除くと実質10日間)。さらに朝9時半から16時半までみっちりスケジュールが組まれているため,その他の就職活動やアルバイトなどは一端ストップする必要があります。
1日程度なら欠席も可能ですが,「2週間続けてカリキュラムを受けること」が条件となっているため,連日欠席すると最初から講座を受け直さなければならなくなることも…。
「自分でも就活の面接予定を入れたい」という人には不向きなサービスだといえます。
「就職カレッジ」はややスパルタ
「就職カレッジ」では社会人に必要なビジネスマナーや営業のノウハウなどが学べますが,講座内容はややスパルタです。遅刻した人や受講態度が悪い人は当然ながら講師から注意されますし,態度が改善されなければ退学を促されることもあります。
また,カリキュラムに飛び込み営業の実習があるのも「きつい」と感じる人が多いところです。
あくまで授業なのでノルマはありませんが,売った商品の数や,もらった名刺の枚数などの成果は公表され,他の参加者の成績と比べられます。競争が苦手な人には厳しいカリキュラムかもしれません。
営業職の求人の割合が多い
事前研修ともいえる「就職カレッジ」の名前のとおり,ジェイックの求人職種は営業職が中心となっています。就職カレッジの説明会では「営業職にあまり興味がない人でも大丈夫」とすすめられますが,飛び込み営業の講義や実習など,カリキュラム自体も営業職志望者向けです。
以下,ジェイック様より情報をいただいたので,追記します。(2018年1月)
これまで営業職が多かったのは,営業職を最初に経験することで,「社会人としての基礎力やコミュニケーションスキルが醸成される」「あらゆる職種への転向が可能になる」という理由があったとのことです。
ただし,「営業職をやりたくない」「営業職が多い」という理由で,研修(就職カレッジ)の受講を辞めてしまう人が多かったのも事実でした。
そこで,2017年から「技術職」や「事務職」の割合も増えてきているとのことでした。そのため,営業職だけでなく,他の職種もたくさんあるという認識で問題ないでしょう。
ジェイックを利用した人の体験談まとめ
ここで,実際にジェイックを利用した人たちの体験談を集めたものを紹介します。ジェイック利用者の生の声を参考にしてみてください。
ジェイックで紹介される仕事は営業系が多いということでしたが,私はそれまで営業の仕事をしていたので,ちょうどよかったです。
同じく営業職を求めている人たちとビジネスマナー全般について学べる研修会もあり,改めて教わることで新しく学べたこともたくさんありました。
私のように営業職を希望される方にとっては正社員の求人数も多いですし,いい人材紹介会社だと思います。そうではない場合は他の場所でも探されたほうがいいかもしれません。それくらい営業職の紹介が多いです。
29歳男性・東京都
JAICを利用したきっかけは,転職サイトを探していたときに見つけたからです。
まず登録をして,おもに梅田会場で面接対策などを行いました。アドバイザーの方はとても丁寧で,相談もしやすかったです。
しかし,私は事務職が希望だったのであまり求人数がなく,うまくいかない日々が続きました。結局,正社員採用は諦めて契約社員の道をすすみましたが,営業志望などの方にはとてもいい人材紹介会社だと思いました。
23歳女性・大阪府
大学卒業後,就職経験がなくほぼニートだったのですが,それを理由に断られることはなく手厚くサポートしてもらえました。
まずはじめに,研修でビジネスマナーや就職を目指す上での考え方をみっちり叩き込んでいただきました。社会人経験がなくて名刺交換の仕方もわからなかった私にとって,これは何よりも役に立つスキル習得になりました。これらを覚えたことで,採用面接やその後の人生にも役に立っています。
紹介していただく企業は営業職が中心,給料は平均より少し下といった感じでした。ただ,これまでニートをしていたので,これは仕方ないと思っています。
研修のおかげで面接には自信をもって臨めました。何社か面接で落とされたりもしましたが,その度に「次回からはこうした方がいい」というフィードバックをしてくださったので,面接を続けるなかで自分がパワーアップしていくのが分かりました。最終的に就職をすることができたので感謝しています。
26歳男性・東京都
就職講座と集団面接会がセットになった「JAIC就職カレッジ」に参加しました。
2週間という長丁場の講座でしたし,最後までやり遂げられるか不安でしたが,思いきって参加してよかったと感じています。ビジネスマナーや営業のノウハウを学ぶことができましたし,飛び込み営業の練習で度胸と自信もつきました。
一度に多くの企業と面接できるのも時短になってよかったです。毎日やることも多く,きついと感じる面もある講座でしたが,自分を変えたい人にもぴったりのサービスだと思いました。
26歳女性・東京都
ジェイックはこんな人におすすめ
ジェイックはこんな人におすすめです。
- 未経験から正社員を目指したい第二新卒・既卒・フリーターの人
- 就職する前にビジネスマナーや営業のコツを無料で学びたい人
- 営業職に興味がある人
ジェイックは営業職に興味がある人や,「就職する前にノウハウを学びたい」という人にはぴったりのサービスです。自分との相性を考えつつ,ジェイックを上手に活用してみましょう。