第二新卒・既卒・フリーターのための面接対策「志望動機」

第二新卒・既卒・フリーターだけでなく,すべての採用面接で聞かれるのが「志望動機」です。
- なぜこの業界に興味を持ったのか
- なぜこの企業を選んだのか
- この会社に入ったらどんなことをしたいか
志望動機ではこれらの内容を採用面接官に伝える必要があります。
ここでは既卒フリーターが面接で伝えるべき志望動機について解説します。
目次
どの企業でも通用する志望動機はどの企業にも通用しない
語弊を恐れずに書くと,採用面接の2大ポイントは「自己PR」と「志望動機」になります。
しかし,これだけ重要であるにもかかわらず,多くの場合,「企業の長所を褒めてしまうだけの志望動機」,「どの企業でも通用する志望動機」を言ってしまいがちです。
このような志望動機では,面接官は何も思いません。面接官が知りたいのは,「なぜこの企業で働きたいのか」という疑問を解決できる志望動機だからです。
自分だけの志望動機,その企業だけにしか通用しない志望動機を作ることを心がけましょう。
NG:企業の長所を褒めても面接は通らない
志望動機でやってはいけないことのひとつが「企業の長所を褒める」だけのものです。
たとえば,企業のホームページを読んで「成長している」「時価総額がいくらを超えた」「◯◯大賞に選ばれた」といった内容を伝えても面接官は何も感じません。
必要なのはあなたがどう思っているかなのです。
NG:志望動機を使いまわさない
もうひとつ,志望動機でやってはいけないのが「志望動機を使いまわす」ことです。
志望動機を使いまわすということは,たとえ自分がどう思っているかが書かれていても,「どこの企業にも当てはまる」という意味になってしまいます。
志望動機では「この企業でなければいけない」ことを伝える必要があります。
「自分」というフィルターを通す必要がある
自分だけの志望動機を作るためには,「自分」というフィルターを通す必要があります。
たとえば,企業のホームページを読んで目に入ったキーワードだけで志望動機を作るのではなく,自分の足を使って企業の情報を集めることが重要です。
その上で,「なぜ入社したいのか」「その会社で,自分は何がしたいのか」「その会社で,自分はどのような能力を発揮できるのか」を考えるようにしましょう。
そうすれば,「自分だけの」「その企業にしか通用しない」志望動機が作れるようになります。
広い視野を持って,志望企業以外も研究しよう
ここまでで「その企業にしか通用しない志望動機を作ることが大切」であることが分かりました。
しかし,もし企業の魅力を探しているなら,視野を広げる意味でさまざまな企業(たとえば同業他社など)の研究を行うのをおすすめします。
最初から「絶対にこの業界じゃなきゃダメ」「絶対にこの企業じゃなきゃダメ」と決めるのではなく,広い視野で就活をしてみましょう。
そうすることで「実は自分に合っていたのはこっちだったんだ」「将来のキャリア形成を考えるとこういう方法もあるんだ」というのはよくあることです。
たとえば,文系でこれまでITなんか無縁の世界で育ってきた人でも,就活を通すなかで将来のITの需要に気づき,そこから研修を通して,ITの道に進むという例は少なくありません。
まずは思い込みを排除して,さまざまな企業の研究をしてみましょう。
会社ではなく「職種」の志望動機を書く
総合職採用が多い新卒時と異なり,既卒の場合は職種採用になります。
そのため「社風に憧れてー」といった志望動機ではなく,「この職種がやりたい」といった気持ちが伝わる志望動機が必要になります。
たとえば,営業職であれば営業職を志望する理由,エンジニアであればエンジニアを志望する理由を具体的にあげます。そのためには,その職種の「職種研究・業界研究」をして知見を深めることが必要です。
なぜその「企業」でなければいけないのか
その職種に就きたい理由を書いたところで,その職種を扱っている企業は数多くあります。他社ではなく,「なぜ,その企業でなければいけないのか」を伝える必要があります。
ここで「その企業にしかない特徴」を入れることで,「どの企業にも通用する志望動機になってしまう」ということがなくなります。
会社のことを知るには「企業研究」が必要です。企業のWebサイトや代表者など関連人物の書籍などは必ず目を通しておきましょう。また,実際にサービスを利用するのもオススメです。就職エージェントを使っている場合は企業の特徴も聞いておきましょう。
前述のように,競合他社を知ることでも「その企業」の特徴が見えてくるはずです。さらに,「競合他社の方が良いのではないか?」という視野の広さも身につきます。
このように,職種をやりたい理由を述べてから,「なぜその会社でやりたいのか」を述べると,相手に熱意が伝わる志望動機になります。
目標を伝えるときは,現在の努力も交えて話そう
やりたいことばかりを言わない
「なぜその企業でなければいけないのか」を伝えると,今度は「自分がその企業で何をしたいか」「その企業で,自分のどのような能力が生かせるか」を伝えます。
このとき「やりたいことばかりを言わない」ように気をつけましょう。
たとえば「グローバルに活躍したい!」という気持ちは素晴らしいものですが,どこか薄っぺらく感じてしまうものです。きっと採用官にも響かないでしょう。
たとえば人材紹介会社に就職するなら「自分と同じ既卒者の目線に立って,求職者のサポートをしたい」といった目標が必要になります。
仕事への憧れだけでない,厳しさにも言及する
仕事でやりたいことを伝えることは必要ですが,ただ目標を伝えるだけだと,採用担当者からは「仕事を甘く見ているのではないか?」とい映ってしまうことがあります。
その職種や企業に対して憧れだけを持っていないことを伝えるためにも「仕事の厳しいポイント」について言及し,厳しさも理解していることを伝えるようにしましょう。
現在どのような努力をしているのか
やりたいことや厳しさを伝えて,その仕事に対する熱意を伝えられたあとは,実際に「現在どのような努力をしているのか」を伝えましょう。
「言うは易く行うは難し」ということわざがあるように,人間は口では大きなことを言えますが,実際に行動するのは難しいものです。
たとえば,現在「その仕事に就くための勉強をしている」といったことも努力のひとつです。仕事に関連するインターンシップに参加しているなども努力といえるでしょう。
誰でも説得力のある志望動機が書ける5つのポイント
ひと通り志望動機について何を書くべきか分かったところで,志望動機を書いてみましょう。
ここでは誰でも説得力のある志望動機が書ける5つのポイントを紹介します。
面接官が聞きたいこと
まず,面接官が志望動機を通して聞きたいのは,以下の3つです。
- なぜあなたは当社に入社したいのか
- あなたは当社で何をしたいのか
- あなたは当社でどのような能力を発揮できるのか
志望動機を書く5つのポイント
そして,これらをさらに細かくすると,次の5段階に分けられます。
- なぜその業界に興味を持ったのか
- なぜ同じ業界の他業種ではなく,この業種なのか
- なぜ同業他社ではなく,この企業なのか
- この企業で,何がやりたいか
- やりたいことに対して,自分の能力をどのように生かせるか
3つめまでで「会社を選んだ理由」まで絞ることができます。そのあとに「何がやりたいか」,そして「そのために自分のどのような力を生かせるか」を書く流れになります。
5つめまで書けて,客観的に見て内容に問題がなければ,あなただけの,その企業のためだけの,説得力のある志望動機が書けているはずです。
志望動機が心配な人は就職エージェントを利用するのもオススメ
面接の志望動機は練習をすれば誰もができるようになります。
ただし,「今の自分ができているのだろうか」と不安になる方も多いと思います。また,インターネット上にあるサンプル例文の使い回しだけで相手に見抜かれてしまっては本末転倒です。
志望動機が心配な場合はプロの就職エージェントを活用するのもオススメです。
多くの既卒の就職活動を見てきたプロなら,ひとりひとりに合わせた面接時の自己PRの作成の強力なパートナーになってくれるでしょう。
また,今までの自分の経歴から思わぬ適正が見つかることもあります。
当サイトで紹介している就活サイトはどれも無料で利用できます。ひとりでは心配なときは,ぜひ就活サイトを利用してみましょう!