既卒・フリーターのための面接対策「逆質問」(例文あり)

面接の最後の「逆質問」に焦って困ってしまった経験はありませんか?
逆質問には好印象を与えるものと,悪印象を与えるものがあります。
ここでは好印象を与える逆質問について解説します。
最終面接にある「逆質問」
最終面接では「逆質問」がある場合があります。
逆質問では自分の印象を大きく左右するところなのでよく考えて質問したいところです。
一般的に逆質問で好印象を与えるのは以下の3パターンです。
- 意欲を伝えるための質問
- スキルや経験をアピールするための質問
- 社風を知るための質問
これらの逆質問のパターンはいきなりは出てこないため,「自分が企業に何を聞きたいか?」「質問を通して何を伝えたいか?」を事前に整理しておきましょう。
好印象を与える3つの逆質問
意欲を伝えるための質問
自分が仕事に対して積極的に取り組みたい意欲を伝えることで好印象を持たれます。
- 入社までに準備しておくことがあれば教えてください
- 1日の業務の流れはどのようになっていますか?
スキルや経験をアピールするための質問
逆質問を使って,自分のスキルや経験をアピールすることもできます。
- ◯◯(資格名)を活かしたいのですが,お役に立てる業務はありますでしょうか
- 御社で活躍するために,どのようなスキルを伸ばすと良いでしょうか
社風を知るための質問
企業について「よく知りたい」という気持ちを伝えることも逆質問では有効です。ただし,後述するように給与や待遇などの労働条件について細かく聞くことはNGなので注意しましょう。
- 配属先の部署はどのくらいの人数になっているのでしょうか
- 御社で取り組んでいる社内制度がありましたら教えてください
これはやっちゃダメ!逆質問のNG例
給与や休日数など労働条件について細かく聞く
給与や休日数,たとえば「有給休暇のとりかた」など労働条件や福利厚生などについて細かく聞くことはマナー違反です。
これらの労働条件に関する逆質問は「職務内容より待遇が気になっている」という印象を与えてしまいがちです。
どうしても残業等について気になることがある場合は,事前に企業サイトなどで調べる,人事担当者に問い合わせをするなど,納得をした上で入社しましょう。
調べれば分かること・面接中に聞いたことを聞く
事前にホームページなどで調べれば分かることを聞くのはやめましょう。「どうして事前に調べなかったのか」という悪い印象を与えてしまいます。
これは友人との会話でも採用面接でも同じです。
また,前述の「好印象を持たれる逆質問」はやる気を伝えるのに効果がありますが,面接中に聞いたことを聞くのは失礼にあたるので注意しましょう。
YES/NOの返答で終わってしまうものを聞く
質問に対して「YES/NO」の返答で終わってしまう質問を「クローズド・クエスチョン」といいます。クローズド・クエスチョンは質問が広がらずに終了してしまうため,控えましょう。
質問の内容を変更することで「YES/NO」ではなく,「HOW」(どのように)の回答を引き出すことができるようになります。
☓:仕事のやりがいはありますか?
◯:仕事のやりがいはどのような点がありますか?
「特にありません」はできれば避けたい
逆質問で聞きたいことがない場合もあります。基本的には逆質問は用意しておく必要がありますが,面接の流れで「すでに回答されてしまった」という場合も考えられます。
「特にありません」というフレーズは,相手に興味がないように伝わってしまいます。もし,どうしても質問がない場合は「情報を得られたこと」を伝えるようにしましょう。
ご説明いただいたことで,解決しました。
面接官の名前を呼ぶのは効果的
逆質問をするとき,面接官の名前を呼ぶのは効果的です。
これは「カクテルパーティ効果」といい,面接官に親近感を与える効果があります。
◯◯さんは個人的にどう思いますか?
踏み込んだ内容で逆質問をするときのマナー
労働条件など,少し踏み込んだ内容の逆質問をするときは,相手への気遣いを心がけましょう。たった一言を添えるだけで,好印象を持たれるようになります。
- 差し支えない範囲でかまいませんが〜
- もし可能であれば〜